2023年9月22日 更新!
破風?鼻隠し??ケラバ???【意外と知らない屋根の用語】
こんにちは! 盛岡市、滝沢市地域密着!屋根外壁塗装専門店 イエマモのWEB担当です。 私がこの会社に入社して早半年…('ω') 屋根・外壁についてまだまだ知らない用語がたくさんあり、 日々勉強だなあ…とつくづく感じています。 さて、本日は、私もこの業界に入るまで知らなかった用語、 「破風」 「鼻隠し」 「ケラバ」 この3つについて解説していきます!!屋根塗装や外壁塗装といった塗装のリフォームに目が 行きがちですが、屋根の状態やお家全体の状態を維持するにはとても大切な部分になります! 知名度は低いですが、お家のメンテナンスにとって大切な部位なんですね(^^)/ まずはこちらをご覧ください。 こちらのお家は「切妻屋根」と呼ばれる屋根の形状です。 この形状が一番わかりやすく解説できるので、 こちらで解説します!! この三角屋根の斜辺になっている端の部分のあたりを「ケラバ」といいます。 このケラバの下、屋根の側面の部分を「破風」または「破風板」といいます。 そして、勾配を下った屋根の端を「鼻隠し」と呼びます。 雨樋が設置されるのはこの鼻隠しの部分となり、破風に設置されることはありません。 それでは、この部分が一体どんな役割を果たしているのか? 見ていきましょう。 それぞれの大まかな役割 「破風」 風で屋根が飛ばされないよう守る役割を担っています。 「鼻隠し」 この部分には棟から続く垂木(たるき)があり、むき出しのままだとあまり美しくありません。 それを隠すように設置されています。 「ケラバ」 破風がある部分の外壁から外側の部分を言います。 日当たりを調整し、外壁を保護し、雨漏りを抑制する役割があります。 今回は切妻屋根を例に説明しましたが、 屋根の形状によっては「破風」「鼻隠し」「ケラバ」が存在しない場合もあります。 これらの部位が具体的にどのようにお家の役にたっているのか、 その例を解説していきます。 ① 屋根の耐風性を上げる 屋根はその形状から、どうしても下から吹き上げられる風には弱い傾向があります。 上から吹いてくる風には支えが効きますが、下方向からの風にはやはりダメージを受けやすいのです。 破風板や鼻隠しが屋根の先端に設置されていると、屋根を吹き上げてくる風を分散することができるのです。 ② 雨水の侵入を防止する 強風を伴う雨は、真横からお家に向かって吹き付けてきます。 ①でも述べたとおり、風を分散させる役割を持つ破風板・鼻隠しは、雨も分散させてくれます。 鼻隠しがなく、垂木(たるき)がむき出しの状態では、雨漏りが懸念されます。 ③ 見た目の美しさ 屋根の下地がむき出しで見えていると、見た目にもあまり美しいとは言えません。 建築中?修理中?と思われてしまいます。 ④ 雨樋の取付に適している 雨樋は鼻隠しに設置されます。 その理由としては、鼻隠しと垂木の2か所に取り付けられ、 強度を高めることができるからです。 メンテナンスがより必要なのは それぞれの役割について、解説してきました。 大切な任務を背負っていることは分かったけれど、 メンテナンスはどのようにしたら良いの? まず、破風は傷みやすい部分と言えます。 直射日光があたりやすく、雨が直接あたりやすい部分だからです。 そして、鼻隠しを修理する際は、 雨樋交換も一緒に行うのが賢い選択となることもあります。 鼻隠しを交換する場合、雨樋を取り外してから行うので、 雨樋も新品に交換することをオススメします。 弊社は「破風」「鼻隠し」「ケラバ」のメンテナンスにももちろん対応しております! 経験豊富なスタッフが、盛岡・滝沢のみなさまの大切なお家を守ります。 「屋根の塗装はしたけど破風や鼻隠しのメンテナンスは、住宅購入後したことはないなあ」 「冬を迎えるまえに、屋根を点検してもらいたい!!」 そんな屋根塗装や外壁塗装以外のお悩みも、ぜひ弊社にご相談ください!! 押し売りや無理な営業は一切なし。 安心してお問い合わせください!! 屋根外壁塗装専門店 イエマモは、盛岡市・滝沢市の地域の皆様に貢献してまいります! 住所: 岩手県盛岡市みたけ3丁目18-31 店舗A 営業時間: 9:00 ~ 17:00(月~土) TEL: 0120-640-125 地域の皆様のご来店・お問合せを、スタッフ一同お待ちしております!! 【お問合せ】はこちらをクリック☆ 【施工事例】はこちらをクリック☆ 【お客様の声】はこちらをクリック☆ 
続きはこちら