2023年10月7日 更新!
【保存版】イエマモの建物色選びガイド!
こんにちは!(^^)/ 盛岡市、滝沢市地域密着!屋根外壁塗装専門店 イエマモのWEB担当です。 盛岡・滝沢にお住まいの皆さま、 お家の色選びは何を基準にしていますか?? オシャレな見た目? 周囲のと親和性? 落ち着いたイメージ? それぞれ皆さまにこだわりがあるかと思います。 そして、この部分で悩まれるお客様も多くいらっしゃいます。 そこで本日は、建物の色選びを迷われている方のために、 どのように色を選んでいけば良いのか、 色の知識と建物の特徴をあわせて解説していきます!! 色相環で考える 色の話をする場合、「色相環」についての解説は欠かせないでしょう。 色相とは、赤、青、緑、黄などの色味の違いのことをいいます。 これを円の形に並べたものが、上の「色相環」と呼ばれるものになります。 色相環上で隣り合っている、もしくは近くにある色のことを類似色相、 180度反対の位置にある色のことを補色といいます。 補色同士を並べると、お互いを引き立て合う相乗効果があります。 しかし、表面積の大きい建物の塗装に使用してしまうと、 お互いの色がぶつかりあってしまい、 まとまりのない印象になってしまう可能性があります。 また、 周囲との色の組み合わせ方によって、 同じ色でも見え方が変わったりすることがあります。 色の見え方の変化 ① 面積によって見え方が変わる 小さい見本と大きい見本では、同じ色でも見え方が変わります。 明るい色はより明るく、暗い色はより暗く見えます(面積効果)。 屋根や外壁に使用する色を選ぶ際は、このことを念頭に置いておくとよいでしょう。 ② 天候と時間帯で見え方が変わる 【天候】 反射率の高い晴れの日は、色が明るく感じます。 【時間帯】 夕方は太陽光が赤みを多く含むので、色味が変化します。 ③ 配色のバランス 建物を1階と2階で塗り分ける場合などは、 配置によってイメージが変わることを覚えておきましょう。 【上部に濃い色を配置】 重心が上がるため、 動きのある個性的な仕上がりになります。 【下部に濃い色を配置】 重心が下がるため、 安定感のある落ち着いた印象になります。 以上、色の特徴について解説してきました。 こちらを踏まえたうえで、 実際にカラーコーディネートを行っていきましょう! その際のポイントについてお伝えします。 カラーコーディネートのヒント ① 色の系統とイメージを合わせる 「明るい」「優しい」「上品」「存在感のある」「長く好まれる」 などなど、 ご自身の希望するイメージを言語化してみましょう。 〇 「明るい」「優しい」イメージの場合 クリーム系白色や薄い茶色などが選ばれます。 同系色でまとめると、色が調和しやすいです。 〇 「上品」のイメージの場合 中~高明度の色を組み合わせることで、 軽やか・柔和な印象をつくることができます。 〇 「存在感のある」イメージの場合 白を基調とした色を組み合わせると、 さわやかで明朗なイメージに。 存在感のある印象になります。 〇 「長く好まれる」イメージの場合 基調色を使用するとよいでしょう。 安定感と存在感を表現することができます。 ② 調和のとれた色で組み合わせる 似た特徴を持つ色を、グループ内から選ぶようにしましょう。 異なるグループである寒色系と暖色系を組み合わせると、 統一感が失われてしまいます。 ③ 色の数をしぼる 建物の色を選ぶ際、複数選ぶ場合は2~3色でとどめておきましょう。 数が多くなると、 バランスをとるのが難しくなります。 どうしても色の数が減らせない場合は、 色の差が小さな同系色でまとめると良いでしょう。 ④ 立地している場所の環境を考える 周囲の環境や景観に合わせ、色を選ぶとよいでしょう。 緑の多い地域では、自然との一体感をもたらす暖色系を、 閑静な住宅街では、静けさを表現できる寒色系を選ぶのがオススメです。 色の選び方はなんとなく理解したけれど、 実物を見てみないとイメージはなかなか湧かない… そのお悩みを解決するため、 屋根外壁塗装専門店 イエマモのショールームはあるんです!! 屋根外壁の塗装や張替を考えている盛岡市・滝沢市の皆様! 経験豊富な弊社スタッフが、お家の印象を決める色選びの段階からお手伝いいたします☆彡 どうぞお気軽にご来店・お問合せください(^_-)-☆ 住所: 岩手県盛岡市みたけ3丁目18-31 店舗A 営業時間: 9:00 ~ 17:00(月~土) TEL: 0120-640-125 地域の皆様のご来店・お問合せを、スタッフ一同お待ちしております!! 【お問合せ】はこちらをクリック☆ 【施工事例】はこちらをクリック☆ 【お客様の声】はこちらをクリック☆ 
続きはこちら